ブログ

火の用心!!

こんにちは、こんばんは 職員Tです
今回は実は春に起こりやすい災害のお話です。

新潟市では4月1日から7日まで「春の火災予防運動」を実施していました。
春は空気が乾燥し、風の強い日も多いため火災が多く発生しやすい時季です。2.3月には岩手県等他県にて大きな山火事が発生しておりました。
ご自宅など火災の原因となるような箇所はないか、今一度ご確認ください。

・コンセントに埃がたまっていたり、コードが家具の下敷きになり傷んでいると火災の原因になります。定期的に掃除をしましょう。

・住宅用火災報知機は、設置から10年経過すると部品やバッテリーの劣化によって作動しなくなることがあります。警報機のボタンを押すか、又は紐を引くことで点検できますので安全を考慮したうえで点検をしてください。異常がある場合は交換をお願いいたします。

・たばこの吸い殻やガス火、ストーブなどの取り扱いには十分に注意してください。その場を離れる時はしっかり火が消えていることを確認するようにお願いします。また、洗濯物など燃えやすい物と近くに置かないようにしてください。


電話する お問い合わせ
↑TOP